- Home
- ニュース
- 異分野融合オリエンテーション開催
- iBMath 夏の連続講義
- 井原茂男拠点長がIHESで講演
- 教員(特任助教)の公募について
- 転写の機構解明のための動態システム生物医学数理解析拠点 キックオフミーティングを開催
- 「生命ダイナミックスの数理とその応用」開催のお知らせ
- 現象数理(II)講義を開始
- JOINT IBMATH AND QGM WORKSHOP
- 2013年 iBMath玉原サマースクール
- 平成26年度特任研究員を募集します(ICMS)
- iBMath winter seminar series: 2014
Dr. Michaël Bon - 特任研究員の募集について
- 論文誌Proc. AMSへの論文掲載
- 数理科学講演会:「蛋白質モデリングの幾何学」講演
- ICM 2014 (ソウル、韓国) での講演
- 超離散KdV方程式に関する論文、J.Phys.A:Math.Theorの Highlights of 2013に選ばれる
- 2014年度 iBMath玉原サマースクール
- セミナー Professor Basil Grammaticos (2014.11.06)
- 日本数学会(2014年度年会)におきまして、大田佳宏特任准教授は招待講演を行いました。
- 「生命ダイナミクスの数理とその応用:異分野とのさらなる融合」開催のお知らせ
- 「生命動態の分子メカニズムと数理」ポスター発表への旅費支援
- セミナー Carlos Moraga Ferrandiz 氏 (2015.01.19-22)
- 特任准教授を公募します。
- 2015年4月からの変更
- 2015年度 iBMath玉原サマースクール
- 「数理科学と分子生物学を融合する研究・教育のアウトリーチについての研究会」を行いました
- 2015年4月からの変更
- 論文がオンラインで7月8日、 米国物理学会誌 Physical Review Eに掲載されました。
- 井原茂男氏がストラスブール大学で開催された国際学会で招待講演、パリのフランス高等科学研究所で招待講演を行いました
- 井原茂男氏が沖縄科学技術大学院大学 OISTで開催された国際学会で、招待講演を行いました。
- 2015年度公開講座 「 生命のダイナミクスと数学 」で、栗原裕基氏、井原茂男氏が講演を行いました。
- 「生命ダイナミクスの数理とその応用 」開催のお知らせ
- 医学共通講義 Ⅱ のご案内
- 大田佳宏氏、大里直樹氏、和田洋一郎氏が第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会 合同大会で招待講演を行います。
- 数学協働プログラム「生命ダイナミクスの数理とその応用 —理論からのさらなる深化」のワークショップ開催のお知らせ
- iBMath講演会のお知らせ
- 本拠点の紹介記事が掲載
- 本拠点の紹介記事の続編が掲載
- 和田洋一郎氏、栗原裕基氏が「生命動態の分子メカニズムと数理」で講演を行いました。
- 現象数理(II)講義を開始します
- 全学自由ゼミナール「生命のダイナミクスとその数理」を開始します
- 第16回 ミニ数理デザイン道場が開催されました
- 第17回 ミニ数理デザイン道場が開催されます
- iBMath講演会のお知らせ
- 小鳥居祐香氏、井原茂男氏が、「無限群と幾何学の新展開のアウトリーチについての研究会2016 」にて、講演を行いました。
- 中田庸一氏、中村伊南沙氏が、CREST「生命動態の理解と制御のための基盤技術の創出」研究領域 第6回数理デザイン道場にて、ポスター発表を行いました。
- 「生命ダイナミクスの数理とその応用:新規課題の探索と新しい方法論の探求」開催のお知らせ
- iBMath 夏の連続講演会のお知らせ
- 第18回 ミニ数理デザイン道場が開催されます
- 研究集会「生命動態とその数理」にてiBMathのメンバーが講演を行います。
- 大田佳宏特任教授が、3月6日に早稲田大学で開催されている人工知能の国際会議AI in Asiaで招待講演をしました。
- 栗原裕基氏、和田洋一郎氏が「生命動態の分子メカニズムと数理」で講演を行います。
- 2017年4月からの新体制について
- 生命動態プロジェクトが契機となって発足した東京大学発のベンチャー企業、株式会社 Mercuryが徳島銀行と FinTech・AI システムに関してアドバイザリー契約を締結しました。
- 2018年6月30日をもちまして本研究拠点の活動は一旦終了いたします。
- 拠点概要
- 研究内容
- メンバー
- 教育関連
- アクセス