iBMath
国立研究開発法人日本医療研究開発機構/文部科学省 研究開発施設共有等促進費用補助金
創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業:生命動態システム科学推進拠点事業
転写の機構解明のための動態システム生物医学数理解析拠点
Institute for Biology and Mathematics of Dynamic Cellular Processes The University of Tokyo
東京大学 生物医学と数学の融合拠点

医学共通講義 Ⅱ のご案内

2015年11月10日 10時12分00秒 (#104)

iBMathを通して数理科学の研究者および学生さん向けに、生物医学の実験方法を易しく解説する医学系研究科の講義への参加が可能です。方法論を理解することによって内容の理解、データの解釈・問題点の考察にも大いに助けになりますので、みな様ふるってご参加ください。技術を使い研究している教員が、プロトコールを含めた基礎的な解説と、その応用について講義が行われているので基礎知識を補うまたとない機会です。

医学共通講義Ⅱ 分子生物学実験法 (水島 昇先生)
教育研究棟13階 第5セミナー室
毎週火曜日 3時限目 (13:00~14:45)

特に必須の教科書は無しで聴講が可能です。
下記が授業日程です。

日程

11月10日 「細胞内小器官・細胞内分解研究法」 (分子生物 水島 昇)
11月17日 「次世代シーケンサーの原理」 (細胞情報 崔 永林)
11月24日 「次世代シーケンサーの応用」 (細胞情報 河津 正人)
12月1日 「DNA工学、細胞周期解析法」 (分子生物 神野 茂樹)
12月8日 「DNA損傷応答の解析法」 (疾患生命工学 放射線分子医学 細谷 紀子)
12月15日 「質量分析の原理と応用(1)」 (ライフサイエンス研究機器支援室 北 芳博)
12月22日 「質量分析の原理と応用(2)」 (ライフサイエンス研究機器支援室 北 芳博)
1月5日 「哺乳動物のゲノムエンジニアリング」 (疾患生命工学 動物資源 饗場 篤)
1月12日 「器官発生研究1(マウス網膜組織培養)」 (医科研 再生基礎医科学 渡辺 すみ子)
1月19日 「器官発生研究2(ゼブラフィッシュの利用)」 (医科研 再生基礎医科学 渡辺 すみ子)
1月26日 「ノンコーディングRNA研究法」 (代謝生理化学 栗原 由紀子)
2月2日 「生体高分子構造を自分の研究に役立てる方法」 (生体構造 吉川 雅英)
2月9日 「新タイトル未定」 (代謝生理化学 栗原 裕基)