iBMath
国立研究開発法人日本医療研究開発機構/文部科学省 研究開発施設共有等促進費用補助金
創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業:生命動態システム科学推進拠点事業
転写の機構解明のための動態システム生物医学数理解析拠点
Institute for Biology and Mathematics of Dynamic Cellular Processes The University of Tokyo
東京大学 生物医学と数学の融合拠点

拠点長あいさつ

拠点スタートにあたって

生物は時間とともに形を変えていきます。従って、生命現象はもともと時間とともに変化していく動的な過程です。従来の生命科学ではそのときそのときの個々の状態を丁寧に調べることに重きがおかれ、状態間の大きな違いを調べるだけで、どちらかというと、ある状態からある状態への連続的な変化の仕方、いいかえれば運動状態にはあまり興味がもたれませんでした。運動状態を調べるためには変化がゆっくりととらえられる程度に計測時間を短くして沢山のデータを計測しなければならなかったからです。

しかし、計測技術の進歩で、時々刻々と変化する沢山のデータを得ることが可能になってきました。分子生物学で言えば、DNAの一塩基の精度で比較的安価に瞬間瞬間のデータが計測できるようになってきたために、状態の連続的な変化あるいは運動状態をとらえることも夢ではなくなりつつあります。データ処理やデータからの情報解析は大きく進めなければならないのですが、一方では、数理モデルやシミュレーションから、データのノイズの効果や情報処理の正当性を示すことも可能になってきました。

私達は、従来から、細胞の核内でDNAの配列情報から蛋白質のもとになるRNAが産生される転写過程に対して研究方法や解析手段を開発してまいりました。今回、文部科学省(引き続いて日本医療研究開発機構)のご支援で、私達は最新の分子生物学的な技術を用いた計測技術を開発し、数理科学と分子生物学が連携する異分野交流とそれに関連する教育改革の場を新たに設置し、新しい生物学の試みとして、より精密に転写過程の運動状態を解析しそのメカニズムの解明をすすめることができるようになりました。新規に2名の准教授、2名の助教、2名の研究員からなる数理解析グループを数理科学研究科の附属施設「数理科学連携基盤センター」に置き、大規模計算サーバーを配備するなど数理科学と分子生物学を融合する研究・教育の推進体制を整えつつあります。関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

  スタートにあたり、私たちは5年間の目標をかかげました。

5年間の目標

  1. 高時間分解能分子生物学および生体分子離散数理科学を確立してまいります。
  2. 転写メカニズムを利用した薬剤候補3件みいだし、国内を中心として共同研究を開始します。
  3. 新規の転写制御の方法を提案し、実験−理論−実験の検証サイクルからその有効性を実証し創薬開発、新規計測機器の新たな発展を可能にします。
  4. トポロジーと代数幾何を合わせた方法論である量子モジュラー構造解析を確立するととともに、適用して、リガンドによる変化を予測し、新規創薬候補を抽出します。
  5. 本拠点を永続的に存続させ、研究者の雇用を創出します。

本年、5年間の目標達成に向かってスタートいたしました。今後、緊張感をもって着実に進んで行きたいと思います。みなさまのご理解、ご支援を心よりお願い申し上げます。


創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業 生命動態システム科学推進拠点事業の四拠点の一つ「転写の機構解明のための動態システム生物医学数理解析拠点」として文部科学省 および国立研究開発法人日本医療研究開発機構からのご支援を受け、東京大学 生物医学と数学の融合拠点(iBMath)は運用してまいりました。上記のプロジェクトの終了に伴い、2017年4月からは、従来とは異なった形で民間企業等からのご支援による運用になりますが、組織としては継続し、今後とも東京大学数理科学研究科附属数理科学連携基盤センターにおける生命の動態システム研究拠点として生命科学と数理科学の融合を進めてまいります。

2017年4月
拠点長
井原 茂男